お知らせ
  • 2024年4月5日
    人事異動のお知らせ
  • 2024年2月15日
    2023年度 工学専攻社会環境工学プログラム 修士論文発表会 ベストプレゼンテーション賞選考結果のお知らせ
  • 2024年2月15日
    2023年度 社会環境系 卒業研究発表会 ベストプレゼンテーション賞 選考結果のお知らせ
  • 2024年1月23日
    環境防災工学コース・社会インフラ工学コースの2年生(2022年度入学)が「環境防災総合工学Ⅰ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ」での取組の成果をポスター発表しました。
  • 2023年11月15日
    交通工学研究室 真田拓磨さんが第35回日本道路会議において奨励賞(口頭発表・論文)を受賞
  • 2023年11月15日
    交通工学研究室 伊藤将光さんが土木学会令和5年度全国大会第78回年次学術講演会において優秀講演者賞を受賞

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

氷物性 [雪氷学分野]

過去の地球の気候・環境変動を解明するため、南極や北極の極地の氷を掘削し、そこに含まれるガスや化学イオンの分析を主とした研究が進められています。極地氷床は数10万年かけて形成され、その間常に高い方から低い方へ流れ続けてきました。従って、そこに含まれる氷も長い年月の変形を受けてきた氷です。これらの氷の構造を調べることにより、どのような特徴があり、どのような変形をしてきたかを知ることができます。

南極氷床の深さ100mまでの浅い氷を調べることにより、地球上で過去2000年くらいに起こった現象を知ることができます。この氷には密度の高い部分と低い部分があり、層状の縞模様の構造になっています。密度を細かく調べることにより、1年間にどれだけ雪が積もったかがわかり、他の分析結果と合わせて、雪が積もった時期にそのような変化があったかを知ることもできます。

このようなことを調べるにはX線を使います。レントゲン写真で人間の健康状態を調べるように、X線を使って氷床の氷に何か変わったところはないか調べる研究を行っています。

ドームふじ氷床コアの薄片偏光写真
図 ドームふじ氷床コアの薄片偏光写真

南極の氷の薄片を作製し、偏光板を使って見ると、色や大きさが違う粒がたくさんあるのが分かります。色が違う粒の1つ1つが氷の結晶で、深さが深くなると粒の大きさが大きくなっているのがわかります。

研究テーマ

ページの上部に戻る