お知らせ
  • 2023年2月16日
    2022年度 工学専攻社会環境工学プログラム 修士論文発表会 ベストプレゼンテーション賞選考結果のお知らせ
  • 2023年2月15日
    2022年度 社会環境系 卒業研究発表会 ベストプレゼンテーション賞 選考結果のお知らせ
  • 2023年1月25日
    環境防災工学コース・社会インフラ工学コースの2年生が「環境防災総合工学Ⅰ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ」での取組の成果をポスター発表しました。
  • 2022年11月21日
    社会環境工学プログラム大学院生(佐々木賢一郎さん)が土木学会令和4年度全国大会第77回年次学術講演会において優秀講演者賞を受賞
  • 2022年11月16日
    本学大学院生が公益社団法人土木学会令和4年度全国大会第77回年次学術講演会において優秀講演者表彰を受賞
  • 2022年10月31日
    本学大学院生がELR2022 つくばにおいて優秀ポスター発表賞を受賞

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

最北端×最先端のチャレンジ

社会基盤 人にやさしい道つくり

 

ドライビングシミュレータ

人と道路を結ぶ最先端シミュレータ。道路利用者の立場に立って、安全安心、快適な道路環境を考えます。

 

 

 

 

 

 

防災 来るべき、地震に備える

 

寒地地震

地震や津波から人々の生活や仕事を守らなければなりません。災害に強い社会環境が必要です。本学科ではそのための様々な新しい技術を研究し、学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

構造・材料 安全のための維持管理

 

維持管理

寒冷地にある社会基盤は交通荷重だけではなく厳しい寒冷地の気候にも曝され劣化します。我々の生活を支える重要な社会基盤を維持管理によって安全に長寿命化させることが必要です。

 

 

 

 

 

 

環境 南極からみる地球

 

南極での雪氷研究

南極にある氷床の「雪と氷」を調べることにより、現在の地球環境を研究しています。現在を理解することは将来の変動予測にとって重要です。学部の授業では雪氷学、地球科学なども学べます!

 

 

 

 

 

 

地球環境 世界自然遺産「知床」を守れ!

 

知床の自然環境保全

地球規模での環境変動を考慮し、将来予測などを通じて豊かな自然環境の保全策の提案を目指しています。

 

 

 

 

 

 

エネルギー 新エネルギー"燃える氷"に注目

 

メタンハイドレート

オホーツク海は、次世代のエネルギー資源として注目されているメタンハイドレートの宝庫です。国際的な共同研究によって各地で発見されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究紹介へ

ページの上部に戻る