お知らせ
  • 2025年6月11日
    本学大学院生が2025年度資源・素材学会北海道支部若手優秀講演賞を受賞
  • 2025年6月2日
    社会環境工学プログラム(交通工学研究室)の大学院生が 一般社団法人北海道舗装事業協会の研究助成に採択されました
  • 2025年6月2日
    人事異動のお知らせ
  • 2025年5月16日
    交通工学研究室 吉田敬子さんが令和6年度土木学会北海道支部優秀学生講演者賞を受賞
  • 2025年5月9日
    人事異動のお知らせ
  • 2025年2月17日
    2024年度 社会環境系 卒業研究発表会 ベストプレゼンテーション賞 選考結果のお知らせ

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

本学大学院生が第52回日本緑化工学会大会において優秀発表賞を受賞

9月4日(土)~12日(日)にオンラインで開催された第52回日本緑化工学会大会において、本学大学院生の五郎部生成さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、主指導教員:中村大准教授)が、優秀発表賞(論文・技術報告部門)を受賞しました。 この賞は若手会員を筆頭とする発表を対象として、論文部門、技術報告部門、研究交流発表部門のそれぞれから優れた発表が表彰されるものです。 五郎部さんは「植生工の雨滴に対する侵食防止効果の新たな評価手法の検討」について発表。プレゼンテーション動画と掲示板で行われた質疑応答が高く評価され、今回の受賞となりました。 なお、本研究は本学の地域と歩む防災研究センターで取り組んでいる積雪寒冷環境における地盤防災・減災技術の研究・開発に関するものです。また、発表した論文は令和4年に経営統合を行う帯広畜産大学の教員と本学教員とで実施している共同研究の成果をまとめたものです。

受賞者:五郎部生成・中村 大・川尻峻三・川口貴之・中陳実咲希・宗岡寿美

受賞題目:植生工の雨滴に対する侵食防止効果の新たな評価手法の検討

研究概要:本研究では、植生工の雨滴に対する侵食防止効果を明らかにすることを目的として、草本植物を生育させた土供試体に対する侵食抵抗試験方法について検討した。試験には、火山灰質砂質土の土供試体に外来草本植物(ケンタッキーブルーグラス)の種子を散播して、根系を発達させた供試体を用いた。土中の根系の発達状況や、試験時の侵食深を求めるため、X線CTスキャンを活用している。この試験により、土の雨滴に対する侵食抵抗は草本植物の根系や茎葉によって増大し、侵食深が大幅に小さくなることが明らかとなった。以上の結果から、本研究で検討した試験方法は植生工の雨滴に対する侵食防止効果を評価する手法として、極めて有効であることが明らかとなった。

ページの上部に戻る