お知らせ
  • 2025年6月11日
    本学大学院生が2025年度資源・素材学会北海道支部若手優秀講演賞を受賞
  • 2025年6月2日
    社会環境工学プログラム(交通工学研究室)の大学院生が 一般社団法人北海道舗装事業協会の研究助成に採択されました
  • 2025年6月2日
    人事異動のお知らせ
  • 2025年5月16日
    交通工学研究室 吉田敬子さんが令和6年度土木学会北海道支部優秀学生講演者賞を受賞
  • 2025年5月9日
    人事異動のお知らせ
  • 2025年2月17日
    2024年度 社会環境系 卒業研究発表会 ベストプレゼンテーション賞 選考結果のお知らせ

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

社会環境工専攻博士前期課程2年・川俣さくらさん、田中悠暉くんが「平成28年度地盤工学会北海道支部賞(学生部門)」を、川尻峻三助教が「平成28年度地盤工学会北海道支部賞」を受賞しました。

川俣さくらさん(社会環境工学専攻2年・凍土・土質研究室)と田中悠暉くん(社会環境工学専攻2年・寒地岩盤工学研究室)が平成28年度地盤工学会北海道支部賞学生部門を川尻峻三助教平成28年度地盤工学会北海道支部賞を公益社団法人地盤工学会北海道支部より受賞しました。

地盤工学会北海道支部賞は,地盤工学会北海道支部発行の「技術報告集」に掲載された論文の中から,地盤工学に関する学術および技術の進歩発展に寄与すると認められるものに授与されます.学生部門については,研究内容に加えて,学会発表時のプレゼンテーション力についても評価されます.

川俣さくらさんの受賞対象論文は「ふとんかごを壁面材とした補強土壁の凍結融解挙動」であり,積雪寒冷環境特有の厳しい気候条件下でも十分な耐久性を発揮できる地盤構造物の研究開発に取り組んだものです.

田中悠暉さんの受賞対象論文は「記録的降雨を受けた盛土の崩壊限界雨量の評価」であり,近年増加している記録的な降雨に対する地盤構造物の崩壊を簡易に予測するための手法の適用性について検討したものです.

川尻峻三助教の受賞対象論文は「高水位作用による噴砂が発生した河川堤防および周辺地盤の地盤工学的特徴」であり,2016年北海道豪雨災害の際に常呂川で発生した噴砂について,地盤調査による発生メカニズムの解明や噴砂発生時の堤防の安定性などについてまとめたものです.

いずれの論文も本学で取り組んでいる積雪寒冷環境における地盤防災・減災技術の研究・開発に関するものであり,このような成果が高く評価されました.

 

左から川尻峻三助教,田中悠暉さん,川俣さくらさん

ページの上部に戻る