お知らせ
  • 2025年2月17日
    2024年度 社会環境系 卒業研究発表会 ベストプレゼンテーション賞 選考結果のお知らせ
  • 2025年2月17日
    2024年度 工学専攻社会環境工学プログラム 修士論文発表会 ベストプレゼンテーション賞選考結果のお知らせ
  • 2024年11月4日
    ハイドレート研究室の小笠原恭也さん、水谷優斗さんが第33回日本エネルギー学会大会においてポスター発表賞を受賞
  • 2024年10月1日
    人事異動のお知らせ
  • 2024年8月21日
    【交通工学研究室】パジャジャラン大学主催「International Summer Program 2024」参加報告
  • 2024年8月2日
    2024年度「環境防災総合工学Ⅱ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅱ」の最終成果発表会を開催しました。

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

トップページ(5月・6月)の写真紹介 【水工学研究室】

ここでは、本ウェブサイトのトップページで現在表示中の写真を紹介します。

 

5月・6月は「水工学研究室」です。
水工学研究室は2018年4月に新たに設置された研究室で、「水に関わる自然現象を解明し、その研究成果を社会に実装させて役立てること」を目指しています。


【掲載写真】

No.1 アイスジャムの状況,左側が上流 [渚滑川,2010年3月3日撮影]
河川の氷が河道内で詰まると、水位が急激に上昇し、氾濫の恐れが高まります。研究室では、アイスジャム現象を解明し計算モデルの開発を行っています。

No.2 川の底に形成されるアンカーアイス [湧別川,2014年12月13日撮影]
河川の底にできる氷「アンカーアイス」は、夜できて朝はがれるため、付着藻類をクリーニングするなど、寒冷地河川特有の現象の可能性があります。

No.3 冬期の取水障害が発生する頭首工[名寄川,2016年1月26日撮影]
取水口に氷が詰まる現象が発生しており、現場では大変困っています。そこで事前に危険度を予測する手法を研究しています。

No.4 大津海岸のジュエリーアイス(出典:豊頃町)
北海道大津海岸に打ち上げられたジュエリーアイスの現象を解明し、出現時期を推定して地域振興に役立てることを目的に研究しています。

No.5 大津海岸のジュエリーアイス[十勝川,2018年1月16日撮影]
調査中に撮影したジュエリーアイスです。


※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

 

ページの上部に戻る