お知らせ
  • 2023年11月15日
    交通工学研究室 真田拓磨さんが第35回日本道路会議において奨励賞(口頭発表・論文)を受賞
  • 2023年11月15日
    交通工学研究室 伊藤将光さんが土木学会令和5年度全国大会第78回年次学術講演会において優秀講演者賞を受賞
  • 2023年11月7日
    本学大学院生が第58回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞
  • 2023年11月7日
    本学大学院生が第54回日本緑化工学会大会において優秀ポスター発表賞(論文部門)を受賞
  • 2023年10月12日
    ハイドレート研究室の小笠原恭也さん、滝澤楓さんが第32回日本エネルギー学会大会においてポスター発表賞を受賞
  • 2023年10月10日
    交通工学研究室の稲木万玲さんが土木学会舗装工学論文奨励賞を受賞

過去のお知らせをみる

JABEE

国立大学法人 北見工業大学

環境防災工学コース・社会インフラ工学コースの2年生が「環境防災総合工学Ⅰ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ」での取組の成果をポスター発表しました。

2023年1月24日、本学講堂にて環境防災工学コース・社会インフラ工学コースの2年生「環境防災総合工学Ⅰ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ」での取組の成果をポスター発表しました。

社会環境系では、学生自らがオホーツク地域における問題点を発掘し、問題解決に向けての方策を探ることを目指した「環境防災総合工学Ⅰ・Ⅱ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ・Ⅱ」を実施しています。2022年度は、2019年(令和元年)末から続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行後、初めて、対面で実施するポスター発表会となりました。

授業を実施するにあたり、北見市、北海道開発局の皆さまにご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

講堂で実施したポスター発表の様子

 

「環境防災総合工学Ⅰ・Ⅱ」「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ・Ⅱ」について

社会環境系ではチュートリアル教育やグループワークを取り入れた講義「環境防災総合工学Ⅰ・Ⅱ」、「オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ・Ⅱ」を実施しています。Ⅰではオホーツク地域が抱える問題点について、外部講師の講演や自らの調査、ブレーンストーミングなどを通じて学生自ら問題を発掘し、その問題点をポスター発表して一次報告書にまとめます。Ⅱでは、Ⅰの結果をベースに、地域が抱える問題点に対するより具体的かつ有効な解決策をチームによる実務者への質問・討議、現地調査などを通じて見つけ出します。そして、その結果を最終報告書にまとめるとともに、公開された発表会で成果を披露・意見交換を行います。

 

 

ページの上部に戻る